天王寺区 西成区 花屋 【花の贈り物 葛城園】

お祝い、お供えのお花をご利用ください。フラワーアレンジ、花束、スタンド花、ブリザーブドフラワーのお店。大阪市天王寺区、西成区を中心に販売しております。

TEL.06-6772-8783(西門店)・06-6772-1871(夕陽丘)

〒543-0052 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-12-27

ブログ

秋のお彼岸 彼岸花 9月

image秋のお彼岸に咲く「 ヒガンバナ 」。

9月のお彼岸の時期になると、ちょうど地面から茎をピューッ伸ばして、赤い花を咲かせます。

お見事です! と言うほかないタイミングで咲いてくれます。

お日様の長さが、ちょうど同じになるのがわかっているのでしょう。

すごいです。

DSCN0218

お彼岸には、多くの人がお参りをされます。

気候も一年のうちで、一番過ごしやすいですし、お散歩もかねて、ご先祖様をお参りしてください。

ヒガンバナも、チラチラと花壇に見えてきています。足を止めて眺めてみてください。

ちっちゃな実がかわいい ヒペリカム 9月

ちっちゃな実がかわいい ヒペリカム。

ピンク色や赤色、茶色、などの実の色があります。

大変丈夫な低木です。

良く切り花などでも見かけますが、苗のヒペリカムもありますので、挑戦してみてください。

実になる前には、黄色の小さな花が、枝先にチラチラと咲いて可愛らしいですよ。

実になってからも楽しめるのがいいですね。

DSCN0214

ピンク色の光沢のあるちっちゃな実がポイント。

小さな花がいっぱい カランコエ 9月

小さな花がいっぱい カランコエ。

1年を通して出回っている、育てやすく、花持ちも良い鉢花です。

初心者の方にはお勧めです。

水遣りも、土の表面が乾いてから与えてください。

部屋の窓際の明るい場所で管理してくださ。

DSCN0212

花の色、赤ピンク、黄色、おれんじ、白、花の形、八重咲、一重咲きなどあります。

小さな花なので、近くでよ~く見てみてください。

ドライフラワーのような質感 千日紅 9月

ドライフラワーのような質感 千日紅。

触ってみると、パサパサ、サワサワとした質感で、長い間、花が咲いています。

葉っぱから茎がスーッと伸びて、その先にぽつんと丸い花が咲きます。

DSCN0210

1センチ程度のお花で、形もかわいいです。

プラスチックのような質感 ピンクッション 9月

プラスチックのような質感 ピンクッション。

独特な形をした花、ピンクッションですが、1年を通して常に出回っている花ではありません。

すごくきれいで、状態のいい時にだけ店頭に並びます。

質感も、ピンとプラスチックのようで、面白いです。

DSCN0209

ちょっと触る機会があれば、質感も体感してみてください。

「中秋の名月」 9月19日

9月19日は 「 中秋の名月 」です。

DSCN0201

関西の花屋さんに配られているポスターです。

お月見の日に、軒先に用意した月見団子を、かわいい子供たが、「お月見ください!!」と言って、食べに来ていたそうです。

なかなか近年では、そうした風習を見かけなくなりました。

昔の人がなずけた「中秋の名月」の9月19日には、綺麗な満月が現れることでしょう。

ススキとリンドウ、菊の花を、ちょっと飾って、月を見上げてみませんか?

八重咲のヒマワリとカーネーションのアレンジ 9月

八重咲のヒマワリとカーネーションのアレンジ。

小ぶりの八重のヒマワリ、カーネーションオレンジとピンク、白とピンクのリンドウ、キイチゴのアレンジ。

ヒマワリにもいろいろな色や、小さなものなど、いろいろ出てきています。

小さなヒマワリもかわいくて、人気者です。

意外に、ヒマワリは小さなものの方が、しっかりしていて、長持ちするものが多いです。

DSCN0199

誕生日のお祝いに、どうぞ!

秋に向かって綺麗なリンドウ 9月

秋に向かって綺麗なリンドウ。

夏の初めから出回るリンドウですが、9月ごろの秋に向かって出回るリンドウは、色も少しずつ秋っぽい色の物に変わってきます。

少し、おしゃれ系の色で、紅葉のイメージが出てきます。

まだ、残暑の暑さがある9月初めでも、リンドウは長持ちしてくれる花です。

DSCN0191

ピンク、白、青と白、しっかり花が咲いてくれるものなどいろいろ出ています。

花屋さんで、ちょっと覗いて観てワ、いかがでしょう。

いい名前がついてます、開運竹 9月

いい名前がついてます、開運竹。

まっすぐに伸びた先から、綺麗に新芽が伸びていきます。

お皿に水をためておくだけで、育ってくれるので、大変簡単です。

お部屋の窓越しに置いて置くと、なんとなく生きたオブジェのようで、楽しいです。

DSCN0184

プレゼントにされる方も、多くいますよ。

葉っぱの模様が特徴のアローカシア 7~9月

葉っぱの形と模様が特徴的なアローカシア。

サトイモ科の植物で、南国の熱帯をイメージさせてくれる観葉植物。

ちょっと、狐の顔を思い起こさせてくれるようなとんがった感じも面白く、印象的な葉っぱを楽しめます。

DSCN0185

水遣りは、土の表面が乾いてから少しおいてやって下さい。

夏の間の直射日光に当ててしまうと、葉が焼けてしまうので、日陰で管理してください。