淡いオレンジのちっちゃなアレンジ 12月 淡いオレンジのちっちゃなアレンジです。 オレンジの大輪のばら、クリーム色のストック、カスミソウ、薄いオレンジ色のカーネーションを使っています。 全体的に優しい色合いでまとめたアレンジで、明るいお部屋に似合いそうです。 優しい色合いですので、近くによって、お花一つ一つを観察してみると、気持ちも優しくなりそうですネ。
阿倍野ハルカス 夜空の花 12月 阿倍野ハルカスに、<花>が咲いていました。 ちょうど、お店の前から阿倍野ハルカスに向かって、道が緩やかにカーブしながら下って、また緩やかに上るようになっていて、阿倍野ハルカスの写真を撮る絶好ポイントになっています。 天王寺や一心寺などにお参りの人たちが、よく写真を撮っているのを見かけます。 今日はハルカスに、<87>が咲いていたので撮りました。 それから、花屋は、87が好きです。 電話番号や、車のナンバープレートに、87がよく付いていますョ! 面白いでしょ!
ピンクのバラが綺麗なスタンド花 ピンクの大輪のバラを使ったスタンド花です。 バラ、カスミソウ、オンシジューム、ユーカリを使っています。 今回は、薔薇が大変大きく立派でしたので、シンプルなスタンド花になりました。 バラの花びらのふち側が、濃いめのピンクになっているバラで、茎も太く長持ちしてくれそうです。 お店の方にも喜んでいただけそうです。
クリスマス ホワイトリース 12月 クリスマスの定番のリースを先生に教わって作っています。 クリスマスリースには、薩摩杉を使ったグリーンのリースを思い浮かべますが、白を基調に雪のホワイトクリスマスのようなリースもあるようです。 リースの中心の木彫りの月と周りの星が、クリスマスの夜に空から降る雪を連想させてくれるリースです。 こちらは、トナカイと白い星のリース。トナカイが星を追っかけてるみたいです。 いろいろ、想像して作ると楽しいですね。
クリスマスの松ぼっくり 12月 大きな松ぼっくりを、クリスマス使用にアレンジしています。 教室で教えていただいていますが、松ぼっくりに、唐辛子や、姫リンゴなどをアレンジして、楽しい松ぼっくりの出来上がり! いろんなアレンジを、いつも教えていただき、感心してしまします。
色とりどり ジュリアン 11月 11月には少しずつ、ジュリアンの苗が出回ってきます。 ジュリアンには、黄色、ピンク、赤、青などいろいろ色がありますし、形もフリフリの物もあります。 春には、たくさんの花をいっぱい咲かせてくれます。 株自体の育ち方は、苗の大きさから二周り、もこっと大きくなる感じで、背丈もそんなに大きくならないので、植えた時に育った感じがイメージしやすいです。 いろいろな色の組み合わせを試してみてくださいネ。
葉ボタンの寄せ植え 12月 葉ボタンの寄せ植え。丸い鉢に葉ボタンを綺麗に並べた、お正月の葉ボタン。 葉ボタンと言えばお正月。。というイメージが昔はありましたが、近頃では、葉ボタン自体も小さめでかわいい形の物も多くあります。 葉ボタンとシクラメン、アリッサムなどのお花と一緒に寄せ植えを楽しんでみましょう♪
11月30日のアレンジ教室 11月30日のアレンジ教室は、皆さん大満足のボックスフラワーのアレンジでした。 毎回、先生の楽しいアイディアいっぱいのアレンジの講習です。 Christmasカラーの赤系の色の花を集め、姫リンゴや松ぼっくりを入れて、かわいいく豪華なアレンジに仕上がりました。 リンゴを3個並べてアレンジ。 Christmasブッシュの花をフワッと高めにアレンジ。 それぞれの花を均等に配置したアレンジ。 皆さんいろいろ楽しいアレンジになりました!
冬からしっかり育てましょう。パンジー 11月 冬の初めになると、春に向けて花を咲かせてくれるパンジーの苗がお目見えします。 パンジーは、花の大きさが、4~5センチ程度の大きめの花で、花びらは薄く、ひらひらした感じで、色ではしっかりと主張をして、花びらのひらひらとした感じから、可愛らしさも見せてくれます。 みんなに人気があるのもうなずけます。ウンウン。