天王寺区 西成区 花屋 【花の贈り物 葛城園】

お祝い、お供えのお花をご利用ください。フラワーアレンジ、花束、スタンド花、ブリザーブドフラワーのお店。大阪市天王寺区、西成区を中心に販売しております。

TEL.06-6772-8783(西門店)・06-6772-1871(夕陽丘)

〒543-0052 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-12-27

ブログ

白に薄ピンクのラインのアルストロメリア 1月

DSCN0610

白に薄いピンクが綺麗なアルストロメリア。

アルストロメリアは冬の季節には大変丈夫で、長く鑑賞できる花の一つです。

一枝から4~5輪ぐらいの花がついていますので、一本でも楽しめますネ。

花びらの感じは、パリッとした感じがします。

花は4センチ程度で、少しとがった感じもします。

ただ、冬の季節には、長持ちしてくれるのでお勧めですよ!

DSCN0624

こちらは、白の花びらのふちにピンク色の色がかったアルストロメリア。

オレンジ色が綺麗なキンセンカ 1月

キンセンカの花は4~5センチはどの大きさで、オレンジ色がすごくハッキリしている花です。

花自体に特に強い匂いはありませんが、茎を触ったり、カットしたりすると大変甘い香りがします。

丈は短いものが多く、30~40センチほどのキンセンカが出回ります。

DSCN0607

黄色の金魚草 1月

冬の季節にしっかりした金魚草が出てきます。

ストックに似た形をしていますが、ストックのような匂いはしません。

形が上に伸びるようにスッとした立ち姿で、冬のこの季節にも元気をもらえる花です。

DSCN0606

背丈は50センチ~70センチ程度の金魚草が多いです。

八重咲きトルコキキョウ 1月

ピンクの八重咲きトルコキキョウ。

DSCN0604

花びらの周りがフリルのように、ヒラヒラと波打ってかわいいトルコキキョウです。

一輪が4センチ程度の大きさで、薔薇のように一輪でもしっかり主張してくれます。

涼しいこの季節には大変長持ちしてくれるので、お試しくださいネ!

ピンクのスターチス 1月

スターチス、三角草は、ドライフラワーになるお花です。

一年中出回っている花ですが、冬の季節のスターチスは特におすすめです。

茎の色も、花も綺麗ですし、一本からいくつも枝が出てボリュームも満点です。

冬のスターチスは綺麗ですよ。

DSCN0593

ボケの花 1月

一重の赤色の花が綺麗なボケの花。

1月になると、ボケの花の鉢植えが出てきます。

特に赤色の一重の花は人気者。

花は1~2センチ程度の小さなかわいい花です。

色もはっきりしたもの、薄いピンク色のものなどあり、いろいろな種類を集める方もいます。

小ぶりに盆栽のように仕立てた、高さが10~20センチぐらいのものがあり、部屋の窓際などで楽しめます。

DSCN0592

ボケの花をプレゼントにされる方もおられますヨ。
お子さん連れの奥様。
ボケの花を眺めながら、「ボケの花ってきれいね~」
叔母様の誕生日プレゼントのお花を考えておられました。
丁度咲き掛けで少し朱色を帯びた花色のボケの花が、天気の言い張れた日差しにきれいでしたので、ボケの花を持ってこられました。
プレゼント用にピンクのラッピングをすると、大変かわいいプレゼントになりました。

  • 梅、桜、桃など日本の季節を彩る花の中でも、鉢植えではボケの花は大変人気があります。理由はいろいろあると思いますが、ボケの花色がはっきりしていて花びらも桜や梅に比べ、しっかりしていて花の観賞期間が長いこと。また、鉢植えに仕立てたときにコンパクトにまとまりやすく、可愛いことも人気の理由です。
  • 小さなボケの花を購入して花が終わるまでは、部屋の明るい窓際で楽しんでください。水遣りも土の表面が乾いてから与えるだけです。冬に出回るボケの花なので、部屋に暖房をつけている方もいらっしゃいます。直接暖房の風が当たらないように気をつけてください。
  • 花を楽しんだ後は、屋外に出して育てましょう。花が終わってその後には可愛い新芽が出てきます。春を感じる新芽は本当に綺麗ですョ。
  • ボケの花は、大阪の気候に適しています。夏の暑さにも、冬の寒さも気にすることなく外でスクスク育ちます。地植えにしてもよく育ちます。

冬から春を告げる季節に咲くボケの花。手軽に育てることができてとてもお勧めです。丈夫な樹木ですから草花に比べ以外に失敗しないと思います。楽しんでみてください。

ピンクのヒペリカム 1月

ヒペリカムというと、赤い小さな実が印象的ですが、こちらのヒペリカムの実の色が、かわいいピンク色なのです。

濃いめのピンク色の物をよく見かけますが、淡いピンク色のヒペリカムもあるのですね。。。

DSCN0580

花ではなく、実ですので、長く鑑賞していただけるのが、嬉しいですね!

DSCN0581

2月、3月ごろのヒペリカムは、特に葉や実の付き方もきれいで、卒業シーズンの花束やフラワーアレンジに使っても、かわいくて綺麗です。

まだ、寒さの残る季節ですので、はっきりしたピンクや赤のヒペリカムは、温かみを感じます。
葉の色も、深みのある緑で、先端に丸い形の実がたくさんついていて、チューリップなどのほかの花と一緒に飾ってもきれいです。

  • ヒペリカムの和名は、ビヨウヤナギ。

ピンクのスイートピー 1月

春のイメージが強いスイートピーですが、1月に出てくるスイートピーも、相も変わらずかわいい表情を見せてくれます。

花びらは、透き通るように薄く、軽いイメージで、少しか弱い感じがありますが、1月に出てくるスイートピーはしっかりしたものも多くあります。

DSCN0579

2,3本をそっと飾っているだけでも、気持ちが晴れやかになりそうな優しい花ですネ。

DSCN0622

マメ科のスイートピーが、花の表情によく出ているスイートピー。

花びらが、くるっと丸まって豆っぽさが出て、かわいいスイートピーですネ。

1月後半のスイートピーも絶好調!!

クリーム色のミニバラ 1月

クリーム色のかわいいミニバラ。

DSCN0569

一本の枝から4~5輪花のついているミニバラです。

2~3センチ程度の小さな花ですが、しっかりとバラの可愛らしさを主張してくれています。

花びらが少しだけ、丸みを帯びているようで、花も丸い感じがします。

DSCN0586

ピンクのバラも、1月の涼しい季節にお勧め。

5~6センチ程度の大きな花で、軸もしっかりして長持ち。

一輪咲きのバラは、花束に入れると大変豪華なイメージがあります。